こんな方に向けた記事です
- 冷蔵庫の冷凍スペースがパンパンで、日々の買い出しが憂鬱になっている方
- 冷凍庫を購入を検討してるけど、ぶっちゃけ買う意味ある?と思っている方
- アイスとか、冷凍食品とか、もっともっといろんなものを凍らせたい!と思っている方
ひとつでも当てはまった方は、ぜひ最後までお読みください。
夫「セカンド冷凍庫って便利らしいよ」 私「・・・なにそれ?」
旦那から、急に切り出された「セカンド冷凍庫」の話題。
確かに、我が家の冷凍スペースはいつもパンパン。
遠い昔に買ったお肉やら、海鮮やらが積みに積まれて、上の方にちょこっとだけ開いているスペースに、
毎週買い出しした食材を入れる・・・ そんな、無理な運用をしていました。
私たちの日常生活には、さまざまな小さな問題が潜んでいます。その中でも、私が直面したのは「冷凍スペースの不足」という、案外多くの家庭が抱えているであろう問題でした。我が家の冷蔵庫の冷凍室はいつもパンパン。冷凍食品を買いたくても、新しいものを入れるスペースがないのです。そんなある日、夫が提案してくれました。「冷凍庫、買ってみたらどう?」と。
最初は半信半疑でした。本当に必要なのか、スペースは足りるのか、そして何よりどの冷凍庫を選べばいいのか。しかし、調べを進めるうちに、これが我が家にとってどれほど大きな変化をもたらすかが明らかになりました。そして、ついにセカンド冷凍庫を購入。その結果、私たちの生活は驚くほど快適になったのです。
この記事では、私がセカンド冷凍庫を選ぶ過程、実際に使ってみた感想、そしてそれがもたらした生活の変化について共有したいと思います。冷凍スペースに悩むあなたに、きっと役立つはずです。
セカンド冷凍庫選びの旅
私のセカンド冷凍庫探しの旅は、インターネットでの検索から始まりました。さまざまなメーカーが提供する様々なサイズと機能を持つ冷凍庫の中から、我が家に最適なものを見つけるのは、思った以上に面白く、また挑戦的な作業でした。
まず最初に、設置予定のスペースの寸法をメジャーで測定。家具や扉の開閉スペースも考慮しながら、最適なサイズの冷凍庫を選ぶ必要がありました。そして、冷凍庫のタイプを決める際には、上からの取り出し式か、横扉式かを選ぶ必要がありました。我が家では、扉を開けるスペースを確保することができたため、横扉式を選択しました。私たちの家では、冷凍庫の横幅には余裕がありましたが、問題は奥行きでした。限られたスペースに収まる薄型のモデルを探す必要があったのです。多くのオプションを検討した結果、アイリスオーヤマのスリムタイプの冷凍庫がぴったりでした。サイズがちょうど良く、デザインも私たちのキッチンにマッチするものでした。価格は少し高めでしたが、スペースに合う完璧な選択肢でした。
購入の際には、冷凍庫特有の注意点も考慮する必要があります。例えば、騒音レベルは日常生活に影響を与えないか、消費電力は家計に大きな負担をかけないか、そして霜取り機能の有無などです。さらに、冷凍庫を設置する場所の床が凹まないように専用のシートも購入しました。また、アース線が付属していないモデルもあるため、必要に応じて別途購入することも重要です。
このように、慎重に選んだ結果、私たちの家庭にぴったり合う冷凍庫を見つけることができました。次は、この冷凍庫を実際に使ってみた体験をお話ししましょう。
実際の使用体験
ついに我が家に届いたアイリスオーヤマのスリムタイプ冷凍庫。設置してすぐに、その便利さが明らかになりました。まず、冷凍庫の容量が増えたことで、これまで諦めていた冷凍食品を自由にストックできるようになり、料理の幅が大きく広がりました。
特に大きな変化が見られたのは、肉類の保存方法です。以前は鮮度を保つのが難しかったのですが、新しい冷凍庫のおかげで、大量購入したお肉も長期間、鮮度を保って保存できるようになりました。それにより、食材の無駄遣いが減り、家計にも優しい変化がありました。
そして、この変化は家族にとっても大きな喜びをもたらしました。特に、主人はアイスクリームや冷凍デザートをたっぷりとストックできることに大満足。私自身も、料理のレパートリーが増え、主人からの反応が前よりもずっとポジティブになりました。
セカンド冷凍庫を導入したことは、ただ食材を保存するだけでなく、家族の日常生活に豊かさをもたらす意外な変化となりました。次に、この新しい冷凍庫が生活にもたらした具体的なメリットについて、詳しくお話しします。
生活が変わった点
セカンド冷凍庫を導入してからの生活は、想像以上に変化しました。まず、食材の鮮度を長期間保つことができるようになったことで、家計に優しい効果が現れました。大量購入したお肉や野菜も、長期間新鮮な状態で保存できるため、無駄な廃棄が減り、節約にもつながりました。
さらに、料理のレパートリーが増えたことで、食卓が以前よりも豊かになりました。特に、冷凍食品を活用することで、忙しい日でも手軽に美味しい料理を楽しむことが可能になり、家族の食事がより楽しい時間に変わりました。
また、スーパーでの買い物にも変化がありました。以前は冷凍庫のスペースを気にして冷凍食品を諦めていたことが多かったのですが、今では気にせず購入できるようになり、食材の選択肢が格段に広がりました。
このように、セカンド冷凍庫の導入は、ただ単に食材を保存するだけのものではなく、家族の生活を豊かにする大きな一歩となりました。この変化を通じて、私たちの日常はより快適で充実したものになりました。次に、この経験から得た感想を結論としてまとめます。
さいごに
セカンド冷凍庫を導入したことで、私たちの生活には多くのメリットがもたらされました。食材の鮮度が長く保たれるようになったことで、家計にもやさしい変化がありましたし、料理のバリエーションが増えたことで、食卓がより楽しいものになりました。
特に印象的だったのは、以前はスペースの制約で諦めていた冷凍食品を自由に選べるようになったこと。これが私たちの日常に新たな可能性をもたらしました。スーパーでの買い物も、以前のように冷凍スペースを気にすることなく、さまざまな食材を選べるようになったのです。
この記事を通じて、セカンド冷凍庫の導入を検討している方々に、私の体験が少しでも参考になれば幸いです。冷凍庫の選び方、設置のポイント、そして使ってみて感じたことを共有しました。皆さんの家庭でも、セカンド冷凍庫が生活をより豊かにし、日々の食事をもっと楽しいものに変えてくれることを願っています。
コメント